1.ダムについて |
名称 |
下諏訪ダム |
|
河川名 |
砥川(支流東俣川) |
||
水系名 |
天竜川水系 |
||
ダムの規模 |
総事業費:240億円 |
||
堤高:71?、堤頂長:261? |
|||
堤頂長:堤体積:301,000立方米 |
|||
ダム建設の根拠法 |
河川法(第1条および8条) |
||
建設主体 |
長野県 |
||
建設目的 |
多目的ダム |
||
・洪水調節 |
|||
・利水(水道水 10,000 ? / "MS 明朝"; 日岡谷市、 1,000 ? / 日下諏訪町) |
|||
・流水の正常な機能維持 |
|||
2.訴訟について
|
(1) |
裁判所 |
長野地方裁判所 |
事件番号 |
平成11年(行ウ)第6号 |
||
事件名 |
住民訴訟事件 |
||
原告 |
武井秀夫 外28名 ダムとの関係:長野県民 |
||
被告 |
長野県知事・吉村午良 外1名 |
||
参加人 |
|
||
主要な争点 |
・被告側本案前の主張として、被告適格や違法性の承継 |
||
・計画基本高水が過大に算定されており計画は砂上の楼閣 |
|||
・岡谷市、下諏訪町にとって必要のない利水計画である | |||
・オオタ営巣地など貴重な自然環境の破壊である |
|||
進捗状況 |
弁論期日10回を終え、ようやく本案主張が始まったところ |
||
|
|||
|
|||
3.原告側の体制 |
弁 護 団 員 |
松村文夫、菊池一二、毛利正道、相馬弘昭、牛山秀樹、 |
|
縄田政幸、中島嘉尚 |
|||
原告を支援する学者・専門家の氏名、所属、専門 |
※日本環境法律家連盟にお問い合わせ下さい |
||
4.その他、特記事項 |
長野県知事が交代し、新知事は下諏訪ダムをふくむ反対運動のある公共事業については、白紙にもどし再検討すると言明している。下諏訪ダム反対連絡協議会(原告団の母体)は、凍結を完全に守らせ、ダムシンポを再開し賛否を新知事前で議論することを求め、新知事への申入れや説明を計画している。 |
||